自分磨き初心者でも絶対に成功する垢抜ける方法

Uncategorized

マヌるです!

垢抜けたいけど垢抜ける方法がわかない

何からしたいかわからない

そんなこと思っている人いませんか

今回は垢抜けるために自分磨きしてきた自分が

初心者でも必ず成功する垢抜ける方法や手順を解説していきます

垢抜けて新しい自分に出会いたい人はぜひみていってね

垢抜けるまでの7ステップ

まず垢抜けるための手順を大まかに説明していきます

  • 自己分析
  • 目標設定
  • プランニング
  • 実行
  • フィードバック、調整
  • 継続
  • 振り返り、新しい挑戦

垢抜けるためにこの7ステップを順に踏んでいくと必ず結果はついてきます

では1つずつ解説していきます

自己分析

まずは一番最初にすることは自己分析です

自己分析ではまず

  • 自分の得意、不得意
  • 価値観
  • 生活習慣

この項目を分析していきましょう

この自己分析がしっかりできていないと次の目標設定がうまくできなかったり

達成できたとしても理想とのギャップが感じられる結果になりかねません

自分の得意、不得意

自分の得意や不得意、好きや嫌い

このようなことをまずは整理しましょう

これを整理することにより

自分がどのように成長したいか、どのように垢抜けたいか見えていきます

強みと弱みに分けて考えていくと整理しやすいです

強み

  • 得意なこと
  • 特別なスキル、能力
  • 他人と違うところ
  • 自信があるところ

弱み

  • 苦手、改善したい所
  • 過去の失敗から学んだこと
  • 自分がつい避けていること
  • 他人より劣っていると思う所

まずはこのようなことを洗いざらい出してみましょう

価値観

自分がどのようなものに価値を感じるか分析していきましょう

・何に時間を費やすのに価値を感じるのか

垢抜けるための努力の時間が自分にとて価値を感じることではないと

モチベーションの維持や努力の継続が難しくなります

・どんな環境が心地よいか

自分にとって心地よい環境とはなんでしょうか

自由にできる環境なのかそれとも

周りとの競争があったり、プレッシャーがある環境なのか

自分が最高のパフォーマンスできる環境とは何なのか分析しましょう

・何が大切

大切なものはなんですか

なにに重きをおいて努力していくかが今後の行動によって変わってきます

お金、仕事、自由、健康、家族

大切なものはたくさんあるともいます

優先順位などもしっかりと決めてみましょう

大切なものや重要なものを疎かにしては垢抜けた結果は

自分にとって成功とは思えないものになります

生活習慣

今の生活習慣は今後のプランニングや目標設定に関わってきますのでしっかりと見つめ直しましょう

主に分析する点としては

・時間の使い方

これは自分磨きのためにあてるための時間の確保が必要になります

日頃の自分の生活を振り返り無駄な時間などないか確認してみましょう

ちなみに自分は以前まで6時間くらいゲームしていたので

その時間を自分磨きにあてています

・人間関係

人間関係はとても大切になってきます

自分にとってポジティブな影響を与える関係の人やネガティブな影響を与える人がいるともいます

自分の目標に対して応援や支援など良い影響を与えてくれる人は大切にして

積極的に関係を築くようにしましょう

逆に否定や邪魔をしてくるような悪い影響を与えてくる人も実際にいるともいます

そうゆう人は勇気を持って切るようにしましょう

このような人に構っていても時間の無駄になります

・健康管理

いままで大切なことを言ってきましたが

一番大事なのはこれです

健康

健康があってこその自分磨きです

不健康で努力をしても理想の自分になれることはないです

まずは今の

睡眠、食事、運動

この3つがどのようになっているか分析してみましょう

この3つを整えるだけでも理想の自分に近づくのは間違いないです

目標設定

自己分析が終わったら次は目標設定をしていきましょう

目標設定で注意すべき点は以下の通りです

  • 短期、中期、最終の3段階で目標を立てる
  • SMART目標を立てる

目標設定が自分に合ったものではないとなかなか継続が難しかったり

自分の成長スピードが効率悪くなったりします

目標設定の注意点に気をつけて設定してみましょう

短期目標

短期目標を立てる目的は達成できるハードルを低く設定することによって

目標達成の回数を増やしたり、実行に移しやすくなります。

そもそも自分磨きをしていくことは今まで何もしていなかった人と比較すると

それだけでもハードルが高くなります。

その上目標の設定が高ずぎるとなかなか実行に移すことができないという人は

たくさんいると思います。

短期目標を作ることによって誰でもできそうな目標を掲げることにより

実行に移すハードルが低くなり行動に移りやすくなります

実際に実行に移してもなかなか目標達成ができないと

モチベーションの維持が難しくなっていきます

簡単な目標を立てることにより自分の成功体験を増やすことができ

モチベーションの維持がしやすくなります

具体的には

・毎週1冊本を読む

・1ヶ月で運動習慣をつける

など短期間の継続でできる誰でもできそうな設定をしていくことがコツです

中期目標

中期目標としては実際に最終目標に向けて

数字や形として見えるような具体的な目標設定が大切です

短期目標の積み重ねで達成して

最終目標の手間の段階といえるものを設定しましょう

具体的には

・半年で資格を取る

・体重を3ヶ月で⚪︎キロ落とす

など実際に形としてわかるもの、数値でわかるものを

設定することがコツです

最終目標

最終目標は将来自分がどうなっていたいか具体的にしたものを設定しましょう

場合によっては最終目標から決めたほうが目標設定しやすいです

自己分析にて自分の理想の形を想像できたら最終目標を設定しやすいと思います

具体的には

・5年で事業を拡大する

・3年間体型を維持する

など実際に自分の夢や目標を設定します

この目標を達成するために逆算して中期、短期の目標を設定していきましょう

Specific(特定の)

SMART目標のSはSpecific(特定の)という意味です

というのも具体的な目標を設定しましょうといことです

目標が抽象的だと実行に移してもなかなか

目標が達成できたなど実感が難しくなっていきます

勉強するとではなくてどんな勉強をするかやどんな本を読むか

運動するではなくどんな運動をすか

などより細分化することにより実行に移すフェーズとしても

迷いなくすることが可能となります

細分化すればするほど次のステップのプランニングがスムーズに可能になります

Measurable(測定可能)

SMARTのMはMeasurable(測定可能)という意味です

数値として測れるような目標設定をしていきましょう

理由としては数値として測れるようが自分の成長を感じやすいからです

具体的には

・⚪︎キロ体重を減らす

・⚪︎冊本を読む

など先ほどの具体的な内容と合わせると

何をどれくらいするかを目指すことが明確になっていきます

そうすることにより実行に移行しやすいし

実際にどれくらい実行できたか数値で表すことができるので

立てた目標に対してどれだけ達成することができたのか

どれだけできなかったのかが明確にわかるようになります

そのため成果を見直した際に調整もしやすくなります

そうすることにより自分に合った目標設定がしやすくなります

その結果モチベーションが維持しやすくなり目標達成に近づくことができます

Achievable(達成可能な)

Achievableは達成可能なという意味です

言葉の通りで実際に実現できるような目標設定にしましょう

実際に今イメージできるような達成できそうな目標となると

全然成長できなじゃないか〜と思う人もいるかもしれません

なのでこれこそ短期、中期、最終という3つの段階で設定しましょう

最終は自分の最大限の目標で構いません

そのための短期的な目標を自分の中で実現できるような目標に設定していきましょう

例えば野球の大谷選手も高校の時にメジャーリーグで二刀流するなんて目標

誰が想像できたでしょうか

なかなかいませんよねでも実際に日本でプレーして結果を少しずつ出していくことにより

メジャーで二刀流しているイメージができるようになったと思います

このように最終目標は大きく短期目標は小さく多く設定して

実現可能と思えるものを増やしていくことにより最終的な目標が目指せるようになります

Relevant(関連する)

Relevantは関連するという意味です

これは自分の気持ちに合った目標であるかということです

極端な話自分の気持ちはスタイリッシュな体型になりたいというのに

目標は本を3冊読むなど設定しておくといくら目標設定しても

自分の目指したい自分に近づくことができません

細かいことでも同じようなことは起きます

最終目標と短期目標が本当に関連しているか

短期目標ができると最終目標が達成できるようになっていくのか

もう一度改めて内容確認してみましょう

Time-bound(時間制限)

Time-boundは時間制限という意味です

目標には期限を設けましょうということです

期限のない目標では実行に移すことができません

また期限があることにより振り返りのタイミングができます

今までのをまとめると

いつまでに何をどれくらいするか

というのが目標としては良い目標になっていきます

その期限が長すぎると達成できたかできてないか

結果で出るのにも時間がかかります

それこそ短期、中期、最終で設定することにより早いスパンで期限がきます

結果が達成できてないにしろ

どれだけできていないか、なにがダメだったかを明確にするタイミングになります

その結果を踏まえて目標を修正することができるようになります

正直いきなり完璧な目標を立てることなんて難しいです無理と思ってもいいです

トライアンドエラーをなんども繰り返して目標に近づいていきましょう

プランニング

次のステップとしては実際に実行に移すためにプランニングをしていきましょう

プランニングにおいて大切なことは

  • 毎日のルーティンにする
  • 小さなことから始める

主にこの二つが大切になってきます

毎日のルーティンにすることで努力が習慣化されます

毎日のルーティンにするとしてもいきなり大きなことをやろうとしても

簡単にはできません

まずは小さなこと毎日できることからはじめてき継続することを第一にして行なっていきましょう

毎日のルーティンにする

毎日のルーティンにすることで努力することに対してのハードルが下がっていきます

毎日のルーティンにするためにもまずは短期目標で決めたことに対して

毎日と毎週にわけてアクションを行っていきましょう

毎日のアクション

毎日のアクションは毎日できることを決めて行っていきましょう

具体的には

・毎日ストレッチをする

・毎日本を50ページ読む

毎日小さいことでも行うことが習慣に向けての第一歩です

毎週のアクション

毎週のアクションとは毎日は難しくても週に何回は可能なことを行なっていきましょう

具体的には

・週に3回ランニングする

・週に1回読んだ本をまとめる

など週単位で行うことです

毎日行うこと週に行うことを決めることで習慣化していきましょう

まずは2ヶ月継続できるように頑張りましょう

2ヶ月あれば継続することが習慣になっていると思います

固定の時間を決める

毎日の習慣になればある程度は継続に余裕が出てきて

自分の成長を感じることができるようになると思います

しかし、習慣化するまでは忘れてしまうなどもあります

そのためにも固定の時間を決めましょう

・夜寝る前

・朝起きた時

など歯磨きするタイミングのようにある程度時間を決めておくと忘れにくくなります

もう一つの方法としては

・スマホのリマインダーやアラームをセットする

これは実際に自分も行っていることですが毎日同じ時間にアラームをセットすることよって

なにかしていても〇〇をする時間と認識することができます

目標のチェックリストを作る

チェックリストを作ることによって実際に進歩を見える化

することができ自分の実行したことが認識することができてモチベーション維持できるようになります

チェックリストを埋めていくことでできなかったことも明確にわかるようになります

あとあとのステップのフィードバックのフェーズで

振り返りもしやすくなります

小さなことから始める

小さいことから始めることの第一の目的は

実行に移しやすく継続しやすくるということが第一です

毎日の小さなことから始めていく

小さなことでも行うことができたら自分にご褒美を与えるなどもして良いかもしてません

小さな目標を達成したらカフェに行く、映画に行くなどしても良いですね

小さな目標ができたら次の小さな目標を目指していきましょう

実行

プランニングができたら早速実行に移してきましょう

実行するにあたりまずはスモールスタートで行いましょう

いきなりハードルが高いとなかなか成功体験を感じることができなく

挫折してしまう可能性が高くなるからです

まずは実行に移しやすい短期目標やプランニングで建てた事柄を行っていきましょう

次に実行にあたり気をつけていくことは

自分に合った方法で取り組んでいくことが大切です

自分に合った方法を見つけつために気をつけることを5つ紹介していきます

  • 健康第一で行う方法
  • 性格似合わせた方法
  • 目標に合わせた方法
  • ライフスタイルに合わせた方法
  • 得意や興味に合わせた方法

一つずつ解説していきます

健康第一で行う方法

とにかく大切なことは健康第一です

健康があってこその成長です

健康を疎かにして自分磨きをしてもなかなか成長はできません

健康は体の健康だけでなく心の健康も大事です

体にストレスをかけながら行っていっても

途中で体を壊して継続ができなくなると努力が水の泡になってしまいます

自己分析で行った生活習慣の振り返りを行ったことを参考にして

規則正しい生活のリズムで行っていきましょう

その中で睡眠、食事、運動に気をつけましょう

睡眠時間を削るとパフォーマンスが低下してしまい

成長効率がとても悪くなってしまいます

より良い睡眠を行うためにも運動や食事をしっかりすることで睡眠の質の向上につながります

睡眠をしっかり行うことによりストレスの軽減につながります

普段行っていないことを始めるため心も体もストレスを誰でも感じます

努力していく上でメンタルケアをに気をつけて行っていきましょう

性格に合わせた方法

自分の性格に合わせた方法は気持ち的にストレスがかかりにくく継続がしやすいです

これに関しては自己分析で性格診断テストなど行うこともいいですね

自分の性格を知っているだけで自分の得意不得意もある程度見えてきます

今回は内向的、外交的、バランス型の3パターンを例に挙げて説明していきます

内向的

内向的な人は一人で行うようなことがしやすいと思われます

具体的には

読書、勉強、瞑想など

他人と関係持たずとも自分一人でスキルアップできるようになります

身の回りの環境を気にすることなく行うことによりストレスを感じず継続しやすいです

外交的

外交的な人は逆に他人と交流があるような内容が効率よく取り組みやすいかもしれません

具体的には

スキル向上、トレーニング、新しいことへの挑戦など

実際にトレーニングなどは合トレなどトレーニング仲間と行うことで

より自分を追い込んだトレーニングに励むことも可能になりますし

新しいことへ挑戦する際にも他人にアドバイスをもらうことも内向的な方と比較して長けてできます

他人かのアドバイスは自分の成長のためには効率よくできるために必要になっていきます

また新しい挑戦としてコミュニティの参加なども自分の成長につながる要素の一つになります

バランス型

バランス型とは自分一人でも継続できるし他人とも交流も難なく可能な人たちに当たります

ただ外交的な人と比べると積極的に交流をとるのには抵抗があるような人です

このような人は自分の努力と交流をバランスよく取り入れることが大切です

一人で努力していくが基本でたまに他人にアドバイスを求めるなど

内向的な面と外交的な面のいいとこどりができるような方法をとっていきましょう

目標に合わせた方法

目標に合わせた方法は目標に向かって直接直結することなのでモチベーションが継続しやすくなります

実際に目指したい自分をイメージしやすくなるためより効率的になります

目標のジャンルを外見、スキルアップ、人間関係の3つに分けて解説します

外見や体つくり

実際に垢抜けたい人や自分磨きを行う人は

外見重視になることが多いため当てはまることが多いと思います

外見や体つくりを行いいたい人は

具体的に

食事、生活習慣の見直し、トレーニング、メイクアップなどに取り組む方が多いです

スキルアップや自己啓発

仕事や日常生活の向上したいと思う方はスキルアップしたいと思う方も多いです

自分もスキルアップしたくこのジャンルはよく行っています

具体的には

読書、勉強、言語学習、資格取得

このようなことはよくされる方が多いです

人間関係のスキルアップ

新しいことの挑戦や人脈を広げたいなどの目標は人間関係のスキルアップを行い

と思う人もたくさんいると思いますこのような人は

会話の練習、イベントの参加、コミュニティの参加

このようなことに取り組むが良いでしょう

ライフスタイルに合わせた方法

これまでさまざまな視点での自分に合った方法を紹介しましたが

目標に合わせた方法などは合理的な方法であり実際にやってみると

活動している時間はより効果的に行うことが可能になりますが

仕事が忙しいなどなかなかそこに時間が割くことが難しく活動始めるまでのハードルが高くなる

場面があるともいます

ライフスタイルに合わせた方法は性格や、目標に合わせた方法にも共通して併用して

考えていきたい内容です

今回は忙しい人、自分のペースで行いたい人、家庭や仕事が中心の人に分けて説明していきます

忙しい人

忙しい人はなかなか自分磨きに時間を割くことが難しいと思います

そうひとこそ生活のルーティン化ができると一番いいです

まずは生活の中で短時間でいいので時間を見つけましょう

まずはその短時間でできることを始めましょう

この生活をおこなっていると自分磨きに使う時間を前提として生活するようになるため

自然と自分磨きの時間が増えていきます

例えば寝る前の10分間の読書やストレッチ

まずは実際にやってみてくださいやってみると意外と時間は見つかっていきます

とは言っても寝る前の少しの時間では成長できないよという人はいると思います

自己分析で生活習慣を見直した際に実際にどれだけ空白の時間がありますか?

どれだけスマホ見ていますか?

もちろん娯楽の時間は必要ですしかし娯楽の時間はあっという間に時間をくってしまいます

まずは娯楽の時間のセーブをしましょう

スマホの設定でスクリータイムで実際に制限をかけるなどは有効的な方法です

通勤時間のスマホ見ている時間ってとても無駄と思いませんか?

その時間に読書や勉強してみませんか?

電車に10分乗る時間があるなら往復で20分寝る前の10分で一日30分も

自分磨きに当てることできます

ライフスタイルに合わせた方法を取るにあたって

隙間時間をまずは見つけるようにしましょう

そうするだけで時間の不足は解決するはずです

それでも確保できない人は一日のスケジュールを細かく私に送ってください

隙間時間を見つけてあげます

自分のペースで行いたい人

もちろん自分磨きは自主的に行うことなので一番は自分のペースで行うことです

そのペースが早くても遅くても大丈夫です他人に合わせる必要はないです

そのことは忘れずにやっていきましょう

自分のペースで行うつもりでも周りの人はこれだけやっているから自分ももっとしないといけない

そう思えば思うほど努力にストレスがかかり継続のハードルがあがってしまいます

自分のペースで行い人が注意することは2点

・他人のペースは気にしない

・まずは一つのことを少しずつ

自分のペースで行いたい人が陥りやすいこととしては

ペースがルーズになりすぎてやっていることがあれもこれもなってしまい

結局どれも中途半端になってしまいます

まずは一つのことを自分の決めた最低のペース以上で行うことだけ気をつけましょう

家庭や仕事が中心の人

家庭や仕事が中心の人は忙しいひとに似ています

家庭や仕事が中心でなかなか時間の確保ができない場合は

忙しい人と同様に生活の中に何かできることを見つけて生活の一部に

取り入れましょう

体重減少を目標にしているがなかなか運動の時間を確保できない人いるともいます

これは実際に自分が行なっていたことですが

仕事の通勤を車から自転車に変更、会社のエレベーターは使用しない

実際にこれだけで体重は減っていき適度な運動量を確保できていたため

健康的になり睡眠の質も向上が実感できています

車で通勤したとしても朝は渋滞しているから通勤かかる時間はたいして変わらないし、

エレベーターを使わないだけで相当な運動量を確保できます

運動量を表す単位としてメッツ(METs)というものがあります

階段昇降速さによりますがは4〜8メッツと言われています

参考までにジョギングは6メッツ、エアロビックスは7メッツ、ランニングやクロール8メッツ

日常で階段を使用するだけで生活の中で水泳を取り入れることができていると

考えるとやってみる価値はありませんか?

得意や興味に合わせた方法

得意や興味に合わせたことを行うことで自分の長所をより伸ばすことができます

自分の長所を伸ばすことは苦手なことをやるよりよりハードルは低くなります

自己分析の段階で自分の好きなことや長所はわかっていると思います

自分がすきなことをある程度ジャンル分けして行うことを決めていきましょう

クリエイティブなことが好きな人だと

芸術、ライティング、ブログ、絵画など

分析、論理的な人だと

プログラミング、データ分析、勉強、読書など

スポーツが好きな人

運動、ヨガ、ピラティスなど

自分の好きや得意のジャンルに近しいことを行っていくことが

継続のコツですし、より効率的に目標達成に近づくかもしれません

フィードバック、調整

実際に実行に移したらそれで終わりではありません

ここからが一番大事です

実行したことに対してフィードバックは必ずやりましょう

そしてその結果を踏まえて調整をしていきましょう

何事もトライアンドエラーです

なぜフィードバックや調整が必要かというと

目標に向かって継続するにあたって自分に合っていない方法を無理に続けようとすると

途中でモチベーションのていかにつながるからです

またフィードバックで自分に会っていないところを修正することでより効果的に

活動できることができるからです

フィードバックをよりよくするためにも

定期的に自己評価していきましょう

自己評価することとしては

どの目標に対して、どのようなことを、どれくらいおこなって、何がうまくいった、いかなかった

このようなことを評価してみましょう

まずは目標が適切か実現可能なハードルなのか

目標に対して実行したことが目標につながっているのか

実行した期間が適切か時間が解決することなのか

結果としてうまくいったのか、何がうまくいったのか

何が足りていなかったのか、よりよくできるためには何が必要か

このようなことを評価すればフィードバックは大丈夫です

その評価から次目標達成にに向けて行っていくことを調整してみましょう

最初はなかなか結果が出にくいと思いますが

フィードバックして修正することで少しづつ理想に近づいていきます

継続

実行に移すことができたらあとは継続するだけです

継続するだけと言っても一番継続することが大変と言います

今回は継続して努力していくコツを解説していきます

コツとしては4点

  • 小さなことを積み重ねる
  • 自分に合った方法を楽しむ
  • 社会的サポートを活用する
  • 自分に合ったペースで行う

小さなことを積み重ねる

小さなことを積み重ねるということは今までにもしつこくいってきました

これだけしつこく言うことはつまり大切なことなのです

小さく始めることのメリットしては

・実行や継続のハードルが下がる

・成功体験を感じやすくなりモチベーションの維持がしやすくなる

いきなり大きなことをしようとるすとなかなか実行に移したり

継続することが負担になり継続が難しくなります

まずは小さく始めて成功体験が積み重なったら

少しづつハードルを上げていき自分の成長を感じていきましょう

自分に合った方法を楽しむ

楽しくないことを継続するのと楽しいことを継続するのでは

だれでも楽しいことを継続する方が簡単です

なので自分磨きも楽しみながら行うことが一番継続しやすいです

楽しみながら行うために

・楽しめる手段を選択する

・新しいことに挑戦する

このようなことが挙げられます

運動をするという目標に対して筋トレが嫌な人は

筋トレを行うのではなくてヨガやジョギングを行うなど

逆に一人でトレーニングが楽しめない人は合トレやジムに行きトレーニング仲間を作る

読書が嫌ならオーディオブックを活用するなど

目的は同じでも手段を変えるだけで楽しめる方法は見つかっていきます

社会的サポートを活用する

自分の楽しいことや小さなことを行なっていくことで

継続のハードルは下がっていきますがハードルが下がったから継続ができる

そんなことができるのは実際はごく一部しかいないと思っています

人間は自分に甘い人間です自分一人でできないことは周りの力を借りましょう

・パートナーと一緒に取り組む

・SNSでシェアする

・定期的に進歩を報告する

このようなことを行うと自分一人ではなく周りの力が助けてくれるはずです

一人で継続が難しくてもパートナーと一緒に勉強や、トレーニングを一緒にすると

楽しく行うことができたり声を掛け合うことでモチベーションが向上して

継続できる可能性が上がります

しかし誰もが一緒にできるパートナーがいるとは限りませんし

そのパートナーをつくるために自分磨きしている人もいるはずです

そんな方はSNSでシェアすることで他人から応援されたり

同じ努力をする人と繋がることができるかもしれません

また、SNSなどでシェアした発言などは自分にとって責任が出てきて

継続の手助けになります

また定期的にSNSや家族に進歩を報告することで

フィードバックをうけることができます個人でそのような話をしていくと責任感が感じられ

継続する手助けになります

自分に合ったペースで行う

継続するためにもう一つ大切なことは

自分のペースで行うと言うことです

しかし自分の合ったペースでもそのペースを行うことができない方もいます

自分のペースを守ることには注意して行なっていきましょう

自分のペースを守るとは目標やプランニングでたてたペースを行うと言うことです

自分に余裕がある時は決めたこと以上する、きつい時は減らすなどは

自分のペースを乱す原因になります

と言うのも昨日はいつもより多くしから今日は少なくしよう、

という思考が働き努力の貯金や努力の借金のができていきます

このようなことが起こると自分に無理して借金を返そう

貯金があるから抜こうとなっしまいます

プランニングや目標で立てたことはこれを防ぐためにあります

自分で決めたペースを守り継続していきましょう

また休憩ををプランで計画していきましょう

休憩とは体や心を休めて心と体のバランスを整えるだけでなく

継続して努力していったことの整理や吸収するための時間にもなります

体に対しても同じことでトレーニングを毎日続けて毎日筋肉痛でも

もちろん効果はありますが休めないと

最大限のパフォーマンスができなかったりして不効率な方法になっていく可能性があります

逆に怪我のリスクが上がったり、モチベーションの低下につながったり

逆効果を及ぼす可能性があります

振り返り、次のステップ

ここまで来れば自分磨きとしてはおこおなうことはほとんどありません

継続できた方はまずは継続できたことに対して自分を褒めましょう

自分の成果を実感することが大切です

今まで自分がやってきたことが自分の成長につながっていたと言うことを

実感していくとで自分の理想に近づくことができたと思います

具体的に今まで本を何冊読むことができたのか

体重が何キロ減ったのか、何の資格を取ることができたのか

具体的にできたことや獲得したことを振り返っていきましょう

そうすることで自分の成功体験を感じることができ

今回だけでなく、次のステップへの挑戦のきっかけになります

今回のこの経験を活かして次の挑戦そしてそのまた次の挑戦をして

自分磨きをしていきましょう!!

きっとあなたはあなたのなりたい自分になることができます

まとめ

今回は自分磨きする上でその手順や

大切なことを中心に解説していきました

自分磨きする上での手順として7ステップあります

  • 自己分析
  • 目標設定
  • プランニング
  • 実行
  • フィードバック、調整
  • 継続
  • 振り返り、新しい挑戦

この7ステップは全て繋がっており

なかなか始めることができない

何からすればいいかわからない方はとりあえず

この7ステップの一番最初の分析を行なっていきましょう

自己分析は今回に限らずさまざまなところで活躍していきますので

やって無駄になることはないのでとにかうやってみましょう

自己分析することにより自分の理想や自分のしたいことが見えてくると思います

もうそれが目標設定です自分のしたいことが見えたらプランニングや実行に移していきましょう

なかなかうまくいかない人は

フィードバックや調整により時間をかけていきましょう

なかなかうまくいかないのはあなたがダメなのでなく

プランがずれていたりする可能性が大きいです

フィードバックができると言うことはあなたが努力し続けることができているからです

ここまであなたがやり続けたことを褒めてよりその努力が現実になるように

その努力が報われるようにフィードバックや調整を行っていきましょう

今までの過程をどれか一つでも疎かにしていくと

最後の継続ということが難しくなると思います

一つ一つの項目をより丁寧にやっていくことが一番のコツです

今回説明したことを現実に行うことができたら

絶対にあなたは垢抜けています

現実に自分もこの過程を踏んで継続するとができて成長しています

その結果さまざまことに今挑戦中です

あなたも一緒に理想の自分になれるように努力していきましょう

今回は長くなりましたがこの辺で終わります!!

ほいじゃ!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました